第15回セミナー

“呼量削減”のための欠かせない手法 1からのコールリーズン分析と活用

〜 基本的な考え方から収集・分類方法、
  ボイスボット導入・ナレッジ管理の効果最大化まで、
  わかりやすくマルっと解説 〜

2025.8.29(金)開催

BIZTEL 大学とは?

コンタクトセンター従事者の皆さまへ
「学び」「悩みの解決」を提供する場として、「BIZTEL大学」を開校しました。

セミナーの開催を通して

  • 課題の解決方法
  • センター運営のヒント
  • 業界の最新情報

など、皆さまの役に立つ情報を提供しています。
ぜひお気軽に、ご入学ください!

セミナーにお申し込みいただくことで、BIZTEL大学への入学が可能です

入学特典

コンタクトセンターのための研修システム
「BIZTEL shouin」を使った復習コンテンツ提供

セミナー受講後、希望者に対してクラウド型教育管理システム「BIZTEL shouin」のアカウントを無料で発行します。スペシャルコンテンツでセミナーの振り返りが可能。学んだことをしっかり身につけましょう。

BIZTEL shouinについて

セミナー概要

近年、生成AIの登場や自動応対の進化により、
コールセンターの業務効率化・呼量削減を目的とした
新しい手法
が次々と登場しています。

しかし、これらの手法を「ただ取り入れるだけ」では、
効果を最大限には引き出せないのが現実です。

そこで重要となるのが、
「顧客が問い合わせる理由・内容に基づいた運用設計」です。
このプロセスを抜きにしては、真の効率化や呼量削減を
実現することは難しいのではないでしょうか。

今回のBIZTEL大学では、
数々の企業でセンター改善の実績をもつ、
コールセンター運営&人材育成・組織開発コンサルタントの和泉祐子氏

AIソリューションを活用してセンターの課題解決を多角的に支援している
株式会社PKSHA Technology・株式会社リンクが登壇。

コールリーズン分析の基本から、
分析結果を活用した運用設計の具体例まで、
初歩からステップ・バイ・ステップでお伝えします。

さらに、セミナー中盤では、
新ソリューションの先行発表ミニコーナーとして、
BIZTELが取り組む「AIによるコールリーズン自動分類」も初公開

  • これからコールリーズン分析を始めたい方
  • コールリーズン情報を活用して、さらなる効率化を目指したい方

など、「呼量削減」を目指すコールセンター関係者の皆さまにとって、
必見の内容です!

日時 2025年8月29日(金)14:00-15:15
会場 オンラインセミナー※ 参加方法については、申し込み後に別途ご案内します。
参加費 無料
問い合わせ pr@biztel.jp

プログラム

第一部 元センター長が教える!
「人を増やさず、業務量を減らすコツ」 講師: カルディアクロス 和泉 祐子
新ソリューション
先行発表ミニコーナー
\ 初公開・BIZTEL技術担当が挑戦中! /
AIを使ってコールリーズンを自動分類する方法 講師: 株式会社リンク 取締役 BIZTEL事業部長 坂元 剛
第二部 コールリーズン分析におけるAI活用の最先端
〜“なぜその問い合わせが来たのか?”をAIが抽出・分析・可視化。
現場の判断と改善を支える意味あるインサイトを引き出す仕組み〜 講師: 株式会社PKSHA Technology
AIソリューションカンパニー ComTech事業 事業責任者 南 正人
第三部 質疑応答

講師紹介

カルディアクロス
代表 和泉 祐子

テレマーケティングとの出会いは米国。以降アパレル通販、オフィス文具、医療機器等の外資企業でセンター長を歴任。アワード受賞や表彰など、業界でも屈指のセンターを築き、延べ2,000人を超える見学者・聴講者を受け入れた。2016年に独立。「明るく楽しく、元気に働けるコンタクトセンター業界」を目指して、次世代の育成に奮闘中。

株式会社PKSHA Technology
AIソリューションカンパニー ComTech事業
事業責任者 南 正人

大学卒業後、大手SIer・コンサルティングファームを経て、PKSHA Technologyへ参画。PKSHAでは、金融(与信/不正検知)、コンタクトセンター改革、モビリティ、物流、製造業など様々な業界のデジタルトランスフォーメーションを推進。

株式会社リンク
取締役 BIZTEL事業部長 坂元 剛

インターネットシステムに関する開発業務からキャリアをスタート。監視システムや多数のウェブシステム等の構築の知見を活かして、今まで誰もトライしてこなかったPBXをインターネットサーバに載せるというBIZTELサービスを立ち上げ。データ通信および音声通信のソリューション提供まで幅広い経験を元にBIZTELの成長を支える。