FMCとは?仕組みと内線化の方法、タイプによる違いを解説
テレワーク対応や拠点分散などでは、ビジネスフォンや電話回線の増設が必要になることがあります。同時に、「場所の制限を取り払う」ための工夫も必要です。こうした需要に応える機能として「FMC(Fixed-Mobile Convergence)」があります。
FMCは、モバイル端末を据え置きの通話端末と同じように使うことができる仕組みです。FMCの活用により、内線の発着信など、オフィスと変わらない電話の操作がどこにいてもできるようになり、テレワーク・コールセンターなどの生産性向上・コスト削減が期待できます。
ここでは、FMCの仕組みや内線化の方法、タイプによる違いなどを解説します。
目次
FMCの仕組みと利用方法
まず、FMCの仕組みと一般的な利用方法について解説します。
○FMCとは?
FMCとは「Fixed-Mobile Convergence」の略語であり、直訳すると「固定通信とモバイル通信の一体化」という意味です。「携帯電話を固定電話の代わりに、内線のように使う」とイメージすると理解しやすいと思います。
FMCは「固定端末とモバイル端末が電話番号を共有し、状況に応じて回線を自動的に切り替えながら通信する」仕組みを採用することが多いです。
FMCが登場したのは2000年ごろで、ちょうど電話の主流が固定電話から携帯電話に移行しはじめた時期と重なります。携帯電話の保有が一般化する中で、固定電話と携帯電話の通信を一本化し、なおかつ携帯電話で2つの回線が利用できることから注目が集まりました。
○FMCの一般的な利用方法
FMCの一般的な使われ方としては、次のようなケースが挙げられます。
- 自席のビジネスフォンへの着信(外線)を外出先で受ける
- アドレスフリーなオフィス環境で内線子機として使う
- 会社の固定電話と従業員の携帯電話間の通信を内線で行う
いずれのケースでも、「電話を受ける場所の制限」が無くなるのが大きなメリットです。FMCを活用することで、テレワーク環境の構築やサテライトオフィスの立ち上げ時に、手軽かつ迅速に連絡網を作ることができます。
FMCのタイプ~キャリアFMCとアプリFMC
FMCの定義は広く、内線化を目的とした場合には複数の実現方法があります。2021年時点では「キャリアFMC」と「アプリFMC」のいずれかを使用するケースが多いです。
○キャリアFMCとは
キャリアFMCとは、MNO(移動体通信事業者)などが提供するサービスで、固定回線と移動体回線(モバイル回線)をひとつの契約で提供する方式を指します。キャリアFMCでは、MNOが提供する専用の回線網(キャリアFMC網)と自社が利用するPBXを接続し、発着信を制御する方式が一般的です。
ただし、各FMCサービスに対応する専用PBXが必要となる場合もあります。PBXについては、導入企業が用意するパターンと、MNOがサービスの一環として提供するパターンがあります。
○アプリFMCとは
アプリFMCとは、モバイル端末に専用アプリケーションをインストールすることで、端末同士を内線のように通信させる方式です。1台のモバイル端末で2つの番号(携帯電話番号+固定電話番号)を持つことができます。
また、フルクラウド対応が可能なアプリFMCであれば、固定回線の敷設無しで市外局番付きの電話番号を利用できることもあります。アプリFMCによって付与された固定電話番号(会社の電話番号)からの発着信も可能です。
○キャリアFMCとアプリFMCの違い
ここで、2つのFMCの違いについて整理しておきましょう。
回線について
・キャリアFMCはMNOが保有する専用網を介して、端末とPBXを接続
・アプリFMCはアプリをインストールしたスマホの携帯電話網を介して、端末とPBXを接続
PBXについて
・キャリアFMCは、PBXを導入企業が用意するパターンと、ベンダーがサービスの一環として提供するパターンがある
・アプリFMCは原則としてアプリ提供ベンダーが保持するクラウドPBXを利用する
強み
・キャリアFMCはMNOが保有する安定した通信回線とマルチデバイス(スマートフォン・ガラケー・固定電話)による利用が可能
・アプリFMCは1ユーザあたり月間で数百円単位から利用可能(別途、初期費用・基本料金などが必要な場合あり)
〇どちらが良いかはケースバイケース
キャリアFMCとアプリFMCのどちらを使用するかは、ケースバイケースです。業務形態や組織体制によって判断すると良いでしょう。
ただし、会社支給の携帯電話(スマートフォン・ガラケー問わず)を内線・外線として利用したい場合には、キャリアFMCの利用が適しています。もともと会社の資産である携帯電話をそのまま移行できるため、現場の業務を乱さずにスムーズな導入が可能です。
一方、従業員が保有する私的な携帯電話を利用する場合には、アプリFMCが適しています。わざわざ回線契約や名義変更の手間を経ることなく、個人の携帯電話をビジネスに流用できるからです。
もし、どちらが適しているか判断できない場合には、キャリアFMC・アプリFMCのどちらにも対応可能なベンダーに相談することをおすすめします。専門家の的確なアドバイスによって、最適解が見えてくるはずです。
BIZTELモバイルはキャリアFMC・アプリFMC両対応
BIZTELモバイルでは、キャリアFMC・アプリFMC双方に対応可能なサービスを提供しています。
〇BIZTELモバイルが提供するFMCサービス
キャリアFMCタイプでは、docomoやauの法人契約端末を利用し、携帯電話を内線化するサービスを提供しています。また、アプリFMCタイプの場合は、専用アプリケーション「uniConnect」をインストールすることでスマートフォンを手軽に内線化することが可能です。どちらの場合も安定した音声品質が得られます。
〇初期費用が低額
BIZTELモバイルのFMCサービスは、電話回線・アンテナ・無線LAN・インターネット回線の準備が必要ありません。モバイル端末のみでの導入が可能です。また、クラウドPBXが利用できるため、イニシャルコストを圧縮することができます。
〇豊富な機能
FMCサービスでは、BIZTELモバイルが持つ豊富な機能が利用できます。以下は、利用可能な機能の一例です。
- 代表番号発着信
- ブラウザ管理画面
- 番号継続利用
- 通話録音・課金明細
- IVR(音声ナビ)
※アプリFMCタイプでは、キャリアFMCタイプで利用できる一部の機能について使用できないものがあります。詳細についてはお問い合わせください。
まとめ
この記事では、FMCの概要とタイプによる違いについて解説しました。FMCはすでに登場から15年以上が経過しているサービスです。決して新しい仕組みではないものの、テレワークや拠点分散の需要から再注目されています。
キャリアFMCとアプリFMCのどちらが良いかはケースバイケースなため、まずは2つの方法について知見を持つベンダーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。