インバウンドセールスとは?アウトバウンドとの違いやコールセンター対応も解説
コロナ禍の影響で直接訪問型のアウトバウンドセールスが難しくなるなか、インバウンドセールスに改めて注目が集まっています。
この記事では、インバウンドセールスの概要やメリット・手法に加え、コールセンターでインバウンドセールスを実施するためのシステムについて解説します。
*おすすめクラウド型コールセンターシステム(導入社数・席数NO.1)
コールセンターシステム「BIZTEL」の詳細はこちら
目次
インバウンドセールスとは
まずは、インバウンドセールスの意味やアウトバウンドセールスとの違いを確認しておきましょう。
「インバウンド」の意味
そもそも、インバウンドとはどのような意味なのでしょうか。もともとは「外から中へ入ってくる」状態を表す言葉ですが、ビジネスの世界においては様々な使われ方をしています。
例えば、コールセンター業務においてインバウンドは「受電」、観光業界では「訪日外国観光客」という意味で使われます。
営業・マーケティングにおける「インバウンドセールス」とは?
そして営業・マーケティングの分野におけるインバウンドセールスは「顧客が自ら企業に問い合わせるよう誘導し、営業を行うこと」を意味します。自社の商品やサービスに対する購買意欲を引き出すための情報を発信し、問い合わせを行った顧客に寄り添いながら応対することで成約へと導く手法です。
本記事では、特にこの営業・マーケティングで用いられるインバウンドセールスについて解説を行います。
アウトバウンドセールスとの違い
アウトバウンドセールスは、企業が主体となって商品・サービスを売り込む、いわゆる「プッシュ型」の営業手法です。見込み顧客に対して企業側から積極的に電話や訪問を行うことで、販売促進を図っていく取り組みといえます。
一方で、インバウンドセールスは顧客が主体となる「プル型」の営業手法です。
具体的には、広告やセミナー・Webメディアでの情報発信などによって見込み顧客との接点をつくり、自社の商品・サービスに興味・関心をもってもらえるように働きかけることで、企業側から直接営業は行わずに、顧客からの能動的な問い合わせを狙う取り組みです。
インバウンドセールスの重要性とメリット
インバウンドセールスの重要性
近年インバウンドセールスに注目が集まっている理由として、長期的な収益を増加させるために、営業コストの削減や顧客との信頼関係の構築が重視されていることが挙げられます。
また、コロナ禍において直接訪問型の営業活動が難しくなったことも要因の一つです。1対1の関係になりやすい訪問営業に比べ、大人数(マス)に対して営業活動が行えるインバウンドセールスの重要性は今後ますます高まるでしょう。
一方で、必ずしも訪問営業が不要となったわけではなく、自社の商品・サービスの特性や営業計画をふまえて、両者を使い分けることが効果的です。
インバウンドセールスのメリット
顧客と良好な関係を構築しやすい:
インバウンドセールスでは、顧客側が商品・サービスを吟味したうえで問い合わせを行うため、相手が自社にポジティブな印象を持った状態で商談をスタートすることができます。
コスト削減:
訪問営業を実施する場合には、交通費や移動時間といった営業コストがかかります。一方でインバウンドセールスは訪問の必要がないため、そのようなコストを大幅に削減できます。また、上述の通り、商品・サービスに興味を持っている顧客の対応が多く、高い成約率が期待できることから、費用対効果に優れているといえます。
インバウンドセールスの手法
以下では、インバウンドセールスで用いられる主な手法について解説します。
顧客と接点を作るための活動
Web・SNSなどによる情報発信:
見込み顧客を増やすために、WebやSNSを活用して自社の商品・サービスについての発信やブランド評価の向上施策を行います。Web広告を配信する際には、CDP(Customer Data Platform)・DMP(Data Management Platform)などのデータベースを活用したターゲティングも併せて検討するとよいでしょう。
また、オウンドメディアを構築し、SEO対策を施したコンテンツを配信することで、自社サイトへの流入を増やすといった取り組みも考えられます。
ホワイトペーパーの作成・配布:
ホワイトペーパー(顧客の課題解決に役立つ情報を掲載した資料)の提供も、自社の商品・サービスの存在感をアピールするのに効果的です。また、ダウンロードされたホワイトペーパーの種類も顧客の興味・関心をはかるうえで貴重な情報となります。
セミナー・イベントの開催:
自社でセミナー・イベントを開催し、商品・サービスの認知度を向上させることも一つの手法です。最近では、コロナ禍の影響で対面での開催が難しくなっているため、オンライン上でのセミナー、いわゆるウェビナーを開催する企業が急増しています。
成約へつなげるための活動(クロージング)
インバウンドセールスで見込み顧客が獲得できたら、成約を目指した活動(クロージング)を行います。
ここから先は、アウトバウンドセールスと同様です。直接訪問したり、電話やオンラインで会話したりすることで、顧客の不明点や問題を解決しつつ、契約に向けた段取りを整理していきます。
インバウンドセールスを支援するコールセンターシステムの機能
多くの場合、顧客は商品・サービスについて不明点や問題が生じたら、提供元のコールセンターに問い合わせを行います。このような顧客接点も、インバウンドセールス活動の成果につながるポイントの一つです。その効果を上げるための対策として、コールセンター システムの活用が考えられます。
以下では、インバウンドセールスを支援するコールセンターシステムの機能について解説します。
ACD・IVR
コールセンターでは多数の顧客からの入電を効率的に処理する必要があります。
そのためには、コールセンターシステムに備わるACD機能を活用し、オペレーターに入電を適切に振り分けることが有効です。また、システムによっては、ACDとは別に特定の顧客からの入電を専属のスタッフに着信させる機能も提供しています。
それでも入電への対応が追いつかない場合は、IVRによるガイダンスも活用するとよいでしょう。「電話が混雑しており、順次対応している」といった情報を伝えたり、営業時間外であることをアナウンスしたりすることができます。また、問い合わせ内容に応じて着信の振り分け先を決めたい、といった際にも役立つ機能です。
CRMとの連携
コールセンターに問い合わせがあった際、顧客の情報が適切に把握できなければ応対に支障が生じるおそれがあります。さらに、終話後には速やかにCRMへの記録を行わなければなりません。
コールセンターシステムとCRMを連携して、着信時に自動で顧客情報や応対履歴の画面を表示することで、よりスムーズに業務が行えるようになります。
通話録音・音声認識AIとの連携
商談を最終的な成約につなげるためには、顧客との会話内容を適切に記録することが重要です。そこで、コールセンターシステムに会話内容を録音し、必要に応じて確認できる機能が備わっていると便利です。
録音データの確認には時間がかかるため、音声認識AIと連携してテキスト化する機能の導入も併せて検討するとよいでしょう。
オペレーター支援
オペレーターが顧客からの問い合わせに適切に回答し、商品・サービスに対する不明点や問題を解消することで成約に近づけることができます。しかし、業務の習熟度によっては、質問に対して上手に対応できないケースも出てくるでしょう。
コールセンターシステムでは、SVが通話内容を確認しながらオペレーターのみに聞こえる音声でリアルタイムにアドバイスできる機能を提供しています。こうした仕組みを活用することで、オペレーターが早期に顧客の課題を解決できるようサポートすることが可能です。
まとめ
この記事では、主に営業・マーケティングの分野で用いられるインバウンドセールスの概要やメリット・手法に加え、コールセンター運営でインバウンドセールスを実現するために有効なシステムについて解説しました。
インバウンドセールスでは、大規模な広告宣伝やセミナーの実施などによって、一時的にコールセンターへの入電が増えるケースも発生します。そのような場合には、クラウド型のコールセンターシステムを利用することで、対応できる件数を迅速に増やすことができます。
せっかくの反響・営業機会を取りこぼすことがないよう、導入を検討してみてはいかがでしょうか。