NEW

BIZTEL APIアイデアベース Vol.3 コールセンターの混雑状況(待ち人数)をWebページに表示させたい

「BIZTEL APIアイデアベース」シリーズでは、BIZTELの技術担当者がAPIを活用し、
世の中の仕組み・ツールとBIZTELを連携させることで

「こんなことができたら面白そう」
「こういうことが実現できるともっと便利になるかも?」

といったアイデアを考え、どのように実現するか検討していきます。

今回は、コールセンターの混雑状況をお客さまが把握できるよう、オペレーターへの接続を待っている人数をリアルタイムにWebページへ表示する仕組みについてを考えてみました。

※「BIZTEL APIアイデアベース」シリーズは動作検証などを行っていない『構想段階』の記事となります。機能実装に関するご相談をお受けすることは可能ですが、詳しくお答えできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

チャレンジャー

やってみたいこと

コールセンターに電話した際、「なかなかつながらない…」「あとどれくらい待つんだろう?」と困った経験はありませんか?

そんなお客さまの不満を軽減するために、BIZTELの「イベント通知APIを活用して、コールセンターのリアルタイムな混雑状況をWebページに表示させる仕組みを考えてみました。

▼お客さま・事業者、双方に嬉しいメリット
お客さま:混雑状況をひと目で把握でき、待ち時間の目安が立てやすい
事業者:お客さまの待ち時間に対するストレスを軽減し、クレーム防止やリソース管理の最適化が可能

※本記事で紹介する機能活用アイデアは技術的に実現可能ですが、Webページへの実装に関する詳細は個別の環境によって異なります。詳細はBIZTELまでお問い合わせください。

使用するツール

BIZTELの利用ライセンス

・コールセンタープランのご契約
※今回ご紹介する連携を行うためには、BIZTELのバージョンが3.8.0以上である必要があります。

BIZTELで必要なオプション

・イベント通知API
※詳細はこちら

BIZTEL以外に必要なもの

コールセンターの待ち呼をリアルタイムで表示する実装プログラム
本プログラムは、ご利用になる企業さま側で開発・実装いただく必要があります
プログラム要件の一例として、イベント通知API(WebSocket API)を利用し、各センターの待ち呼情報を受信・表示する方法が考えられます

※詳細は、BIZTELまでお問い合わせください

動作の全体図

BIZTELの「イベント通知API(WebSocket API)」は、通常のREST APIとは異なり、サーバーが特定のイベント(例:待ち呼の発生)を検知してリアルタイムに通知を送る仕組みです。このため、リアルタイムで情報をやりとりする仕組みが構築できますが、自社システムに組み込むためのプログラム開発が必要になります。

動作イメージ

特定のコールセンターの待ち呼情報を取得し、待ち呼が発生したら、HTMLに待ち呼数を表示します。待ち呼数の変動に応じて、リアルタイムにHTMLの情報が更新されます。

※以下の画像は、Web上での待ち呼数の表示イメージです。BIZTELのサービスサイトへの実装はされていません。

・待ち呼があるときリアルタイムで待ち呼数が増加して表示されます。

・待ち呼がないとき:通話が切断された場合など、リアルタイムで待ち呼数が減ります。

まとめ

イベント通知APIを活用することで、コールセンターの待ち呼状況をリアルタイムに表示することが可能です。これにより、お客さまが待ち時間の目安を把握しやすくなり、顧客満足度の低下を防止することにもつながります。

また、このAPIで取得できるデータを蓄積・分析することで

  • オペレーターの効率的な人員配置
  • 混雑状況の傾向分析
  • 運営状況の可視化と改善

など、さらなる活用も可能です。

編集後記

今回は、BIZTELのイベント通知APIを利用して、コールセンターのリアルタイムな混雑状況をWebページに表示させる仕組みについて検討してみました。

「BIZTEL APIアイデアベース」シリーズでは、BIZTELの利用者が実際に思いついた業務改善のアイデアをもとに、今後も様々な機能活用をご紹介する予定です。

いまBIZTELをご利用中のお客さまも、「こんなことがしたい」というご希望がございましたら、BIZTELサービス担当までご相談ください!